シャンパーニュレビュー Jean Vesselle Oeil de Perdrix Brut
シャンパーニュレビュー

シャンパーニュレビュー Jean Vesselle Oeil de Perdrix Brut


今回のこれは開栓して驚いた一本。まずはその驚きを写真で。

淡いサーモンピンク色。
淡いサーモンピンク色。

あれ? ロゼを買ったんだっけな? そんな意識はなかったのだけど、と。しかしロゼにしては色が淡い。Jean Vesselの何というものだっけなとしげしげ見るに…

"Oeil de Perdrix"の文字。
“Oeil de Perdrix”の文字。

今回の1本、Jean Vessel Oeil de Perdrix Brut(ジャン・ヴェッセル ウイユドペルドリ・ブリュット)はその名の示すとおり、ヤマウズラの目の色をした変わったシャンパーニュ。Jean Vesselはピノ・ノワールで有名なBouzy村に本拠地を置き、この色はピノ・ノワールの直接圧搾によって色が出ているのだそうだ。このOeil de Perdrixはシャンパーニュでは珍しい。Jean Vesselは自らを特徴づける1本として、これを造っている。実はこれ、買ってそのままセラーに半年以上放り込みっぱなしになっていて、そういやこんなのあったんだと思って出してきたもの。

色だけではなく、ピノ・ノワールの香気と味わいを活かすためにこの製法が選ばれたようで、確かにふくよかな味わいがある。フルーティーで、少しマールのようなブランデー香もこの中に感じ取ることができる。果皮の渋味も僅かながら残っており、パワフルな1本。しかし、アッサンブラージュで造られたロゼとは違って、赤ワインの味に振れすぎてはおらず、洗練されたシャンパーニュとして楽しむことができる。

食事の時に飲んだのだが、そうした味わいなので応用力も高い。Jean Vesselの提供するテイスティングシートにはどんな料理にも合い、「chauvinism(排他主義)はなく」他のワインとも楽しむことができると記載されている。

開けた時のメインの料理は何とラザニア。おいしく楽しめた。
開けた時のメインの料理は何とラザニア。おいしく楽しめた。

ドサージュ(澱抜き後のリキュールによる補糖)は6g/L。現代的なドサージュで、もたつくことなく味を楽しませてくれる。ちなみに価格もリーズナブル。低価格帯のロゼシャンパーニュは赤ワインの味がしてちょっと…と敬遠する場合が多いのだが、これはロゼでなく、一風変わっていて、開けると食卓の話題にもなり、しかもちゃんとおいしい、価値ある1本。