前回から続く第2周目。てっとり早く結果を見たい方は2ページ目へ»
第7日 腰壁造作・室内窓取り付けPt1
第1週2日目に書いた件の腰壁だが、これも無事新しい壁が立ち上がり、腰壁と共に室内窓のはめ込みも完了。今まで壁と天井の管がむき出しで何もなかったところに1日でこれが立ち上がるのは、素人からすると魔法のよう。

第8日 腰壁造作・室内窓取り付けPt2
今日は引き続いて壁下地や室内窓のフィニッシングおよび洗面スペースに入る新しい扉の取り付け。配線直しや壁撤去に伴って、あちこちに生じていた空間や凹凸を埋め、室内窓のエッジ部分を仕上げ、扉が取り付けられると、ようやく1つの空間としてまとまりが出てきた。
さて、概ね順調に来ているが、当然そればかりではない。浴室乾燥暖房機は、数年前に換えたばかりなので、それを持ち越したのだが、新しくなった風呂で24時間換気機能がはたらいていないように見えた。風呂に長時間入っていると、湯気で真っ白になり、壁には結露が。タイマーで作動する強換気だとそうはならない。
で、浴室乾燥暖房機はガス会社のなので、ガス会社に再度来てもらって見たところ、作動はしているらしい。ただ、従前の風呂では扉の換気スリットが底部についていたので、弱い出力の換気でも空気の流れとして空間全体をうまく排出できていたのが、新しい風呂では換気スリットが扉の最上部にあるので、上から上へ抜けていくだけで、空気が入れ替わりづらいのだと。
機能自体は正常なので、対処としては入浴中は強換気を使い、入浴後は乾燥させると。致し方あるまい。
第9日目 トイレ交換・洗面室内装張り替え
この段階でトイレが新しい物に。今まではタンクがあって、タンクの上には手洗いのあるタイプだったが、タンクレスですっきりと。
この日は終日トイレが使えず、人は近くの商業ビルに行くなどすればいいが、犬がトイレをした場合に流せないので、犬達は毎度お馴染みトレーナー ワンラブさんの所に預け、ついでに俺は終日出かけることにした。パートナーは出張。
夕方になって犬達を引き取り、帰宅。少し時間が遅くなったが、現場はまだ作業中だった。作業はかなり進捗を見たようだったが、洗面台の位置決めまでをやってしまいたいとのことで、結局この日は残地物の撤収まで含めると夜9時半までかかった。
この日、洗面台も運び込まれ、壁紙、天井、フロアーまでが貼られ、ぐっと完成度が上がった。壁紙は、基本の物とアクセントクロスの2種の組み合わせでえらんだのだが、これは大成功。ある程度予想を立ててえらんだのだが、全体の面積比やパターンのボリューム感の掛け合わせが上手く行ったと思う。
10日目 洗面台コーキング他
洗面台周りのコーキング、トイレットペーパーホルダーやトイレ用リモコン、タオルホルダー、洗面台鏡下の間接照明の取付、換気口グリルの設置など、細かな変化。
鏡下の間接照明は取り付けられたものの、部品が曲がっている所があるとのことで(言われなければわからないような箇所だが曲がっていると言えば曲がっている)、これは部品手配の必要があるので、一旦これで仕上げてしまい、交換する手筈となった。というのは、翌日の完成時に撮影があるからだ。
11日目 戸棚・換気扇グリル・戸棚下間接照明取付
最終日。トイレと洗濯機上の戸棚が付いた。戸棚はその場でトンテンカンテン組み立てるのかと思っていたら、造作物が運び入れられてきて、それを壁に取り付ける形だった。
夕方には工事は全て完了。カメラマンが来て、撮影があった。というのも、リフォーム会社の施工事例ブログに載せたいだけでなく、今回は風呂洗面トイレ全てTOTOで揃えたので、TOTOのリフォームコンテストに出したいのだとか。
ここまでの工事を動画でまとめてみた
完成写真は次ページ。