新居の内装を整えるにあたり、依頼する業者は3社。
1つは先のオプション相談会(ドレスアップ相談会と称されていた)の長谷工インテック。ここでは外観上の変更をほとんど伴わない、コーティングだのフィルム貼りだののみを依頼。これらは注文確定後1カ月内に支払いとのことで、全額を支払い済み。ただ、既存家具の紹介もしていて、提携家具屋やメーカーの物はいくらかディスカウントするらしいので、内装自体は上記以外利用しないが、新しい家具の追加や買い替えについては利用するかもしれない。
2つ目はオーダー壁面収納を扱う収納ラボ。先ごろ2度目の打合せにショールームまで赴き、細かい箇所の詰めと日程確認を行った。壁面収納のほぼ中央部分に飾り棚を設けるのだが、そこはデザイン上のポイントで、アクセントパネルを奥にあしらい、照明を入れる。当初、照明は飾り棚部分の天井にダウンライトをつけることを想定していたが、それだと中板に物を置いた場合に底面が一部影になる。底面はガラス張りにして、その下の引き出しに見せたい物を入れてディスプレイしたいので、照明を変更し、飾り棚部分の左右と天井にLEDテープを廻す形で照明をつけたいと要望を出した。なおこの日、見積書金額の半分を支払った。
3つ目は現居で風呂洗面トイレのリフォームを依頼した会社。そこに依頼することにしたのは以下、長谷工インテックでキャンセルした項目。オプション相談会ではできなかった追加項目もある。図面で箇所を示したいところだが、セキュリティー上の懸念もあるので、文字のみで書いておく。
- 玄関壁面装飾=側面の壁をタイル張りにし、一部には天井までの鏡を仕込む。壁面にはルームフレグランス等を置くための浅いカウンターを設置して、そのカウンターには間接照明を仕込み、上部にはブラケットライトを取り付ける。
- ダイニング壁面装飾=ダイニングの一つの壁面をタイル張りにし、その上部に間接照明を入れる。その壁面の横は別スペースに続く廊下にL字型に続いていて、そこもタイル張りにする。
- ランドリー吊り戸棚造作。長谷工インテックでは奥行き等のカスタマイズができなかったので、使いやすいカスタムサイズの棚を造り付けてもらう。
- リビングとDENの2面の窓にウッドブラインド設置。ウッドブラインドはスラットに穴がないすっきりしたタイプの物にし、全開からワンタッチで全閉できる機構がついた物を選定。
- ダイニング・キッチン・リビング・DENへのタイルカーペット敷き込み。犬達の脚の保護のため必須。フローリングへの滑り止め加工よりも圧倒的に安全。すべてウォール・トゥ・ウォールで敷き込み、デザインは統一したうえでキッチンは汚れを考慮して濃いめの色、他は部屋の明るさ確保のため明るめにする。
- 各部屋のエアコン設置。
提案書を見て決まったものもあれば、代替案を探してもらっているものもある。しかしいずれにせよ、要望についてきめ細かくヒアリングしてくれて、アイディアを出してくれるので、打合せはスムーズだった。
5.のタイルカーペットについては、膨大な量のサンプルを持ってきてもらって検討したが、写真で見るよりも実物を見た方がはるかにわかりやすい。写真では分かりづらい凹凸と差し色の具合や、素材感、写真では分からなかったツヤ感、床に置いて実際目にする距離で見た時の密度感などは、実物で確かめるのが必須だと感じた。そのうえで、最終的に選定した物のサンプルは、家具との色合わせで使えるよう、サンプルを置いていってもらえたのもありがたい。
これと同時に家具も追加や一部入れ替えを検討している。順番に効率よくやっていかないと、あっという間に引っ越しの日になりそうだ。